算命学☆いろはにほへと

算命学に鑑定例題を通じて親しんでほしいと思います

位相法(四正格)

カルロス・ゴーン氏(1954年3月9日生まれ)

陰占         陽占

 丁 甲         貫索 天極

子 卯 午      玉堂 石門 司禄

           天恍 調舒 天将

 

算命学には位相法(いそうほう)という見方があります

陰占の下段(地支)の三つの十二支の相互関係を分析するものです

時計の文字盤の様に十二支を置いて考えて下さい

12時が子(ね)、1時が丑(うし)、2時が寅(とら)・・・

360度の円周に12支が配置されると30度ごとに並んでいる事になります

 

この十二支達は仲が良かったり対立していたりします

自分に与えられている三つの十二支がどの様な関係になっているかで

自分の人生の模様が見えて来るのです

仲良しばかりの十二支を持っている人もいれば

仲の悪い対立する十二支ばかりの人もいるのです

 

ここでは深入りはしません

ゴーン氏の位相法のみを説明したいと思います

とても特徴的な十二支を持っています

午(うま)、卯(う)、子(ね)を円周に配置して見て下さい

午は6時、卯は3時、子は12時に位置しています

※酉(とり)が揃えば東西南北の十字になりますね

 

特徴の一つは子と午が真反対にある十二支同士だという事です

一番遠いもの同士とも言えますね(12時と6時)

これは対立関係になります

後天運で酉が回って来れば卯(う)と酉(とり)も真反対の対立関係です

全てが対立関係になります

そういう含みのある十二支を宿命に持っているのです

 

もう一つの特徴は四季の中心たる十二支ばかりだと言う点です

 12時は北で冬の中心

 6時は南で夏の中心

 3時は東で春の中心

季節で言えば真冬(子)と真夏(午)と真春(卯)です

酉は真秋です

 

この様な十二支の組合せを宿命に持つものを

算命学では四正格と称しています

珍しい形です

宿命に三つ揃っても四正格と言います 

意味については次回紹介します